ずんだ餅
難易度1
ずんだ餅は東北を中心とした郷土料理です!見た目が涼しげで夏にぴったりですね♪
でも、なかなか売っていないし食べる機会がない…そんなときは自分で作っちゃいましょう!
冷凍ではなく生のえだまめを使って、えだまめの味をしっかり感じてください^^
材料
えだまめ(生、さや付き) | 300g |
砂糖 | 40g |
塩 | ひとつまみ |
切り餅 | 3~4個 |
作り方
1
|
えだまめを軟らかめに塩ゆでします。豆をさやから取り出し、薄皮を取り除きます。 | |
2
|
すり鉢に入れ、豆を潰します。最初はすり潰すより、豆を砕く感じに潰すと楽です^^ 潰し終わったら滑らかになるまですり潰します。 |
|
3
|
砂糖を数回に分けて加えながらよくすり混ぜます。 砂糖が溶けてくると、鮮やかで綺麗な緑色になります。 |
|
4
|
最後に塩をひとつまみ入れ、味を調えたら、ずんだ餡の完成! 切り餅は食べやすい大きさに切って耐熱皿に入れ、餅がかぶるくらいの水を張ってレンジで柔らかくします。 水気を切った餅にずんだ餡をからめれば完成です♪ |
お料理のポイント
砂糖は味を見ながら調整してください。ただ、水や牛乳等の水分を加えず作るので、砂糖が少なすぎると、とろみのない固い餡になってしまうので注意です><