安心できる新しいおいしさをお届けして、おいしい笑顔が生まれるお手伝いをしていきたい。

JAめむろ

貯める

トップページ > 貯める > JAバンク めむろの取り組み

JAバンク めむろの取り組み

芽室町農業協同組合活動

7月上旬・
2月下旬

「年金無料相談会」開催

 社会保険労務士を迎え「年金無料相談会」を開催しました。
 年金請求書の記入方法や年金加入記録の確認について質問があり、先生からは年金請求書の記入方法だけでなく、今後年金を受け取るまでに行うとよいことの具体的なアドバイスがありました。先生の親切丁寧な説明に、相談者の方々は、今後自ら行う手続きなどを理解され、好評の中終了しました。

芽室町農業協同組合年金友の会活動

 この会は、芽室町農協で年金を受給されている方が会員となり、会員相互の親睦をはかり健康で楽しい人生と地域社会づくりをする事を目的として、平成2年6月に設立されました。
 会員数は2,249名(R2年3月末時点)となっており、年に数回行われている行事には、多くの会員の方にご参加いただいております。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、R2年度の行事については活動を自粛しております。

〈R1年度の活動報告〉
4月中旬

「第30回 芽室町農協年金友の会総会」開催

 会員90名参加のもと、役員改選や今年度行う行事についてなどを協議し、すべての議案に承認をいただきました。併せて、健康促進を目的として出前健康講座も行いました。

6月下旬

「終活・相続セミナー」開催

 会員110名参加のもと、年金友の会設立30周年の記念事業として、専任の講師を招き、「老い支度~家族や自分がこまらないようにしておきたい準備~」をテーマに公演していただきました。

7月上旬

「第6回 夏期日帰り旅行」開催

 会員91名参加のもと、日帰りでサケのふるさと千歳水族館、キリンビール北海道千歳工場、ゆにガーデンを訪れました。千歳川の観察やビール造りの見学など、日常では味わうことのない体験を楽しみました。

10月上旬

「第2回 道内一泊旅行」開催

 会員49名参加のもと、1泊2日で登別、洞爺湖を訪れました。初日の洞爺湖では温泉旅館に宿泊し、夕食の宴会で盛り上がった他、湖から打ちあがる花火を観賞しました。翌日は、そうべつくだもの村でぶどうやリンゴ狩りを楽しみました。くだもの狩りは人気の企画で、皆さん箱いっぱいに穫れたてのくだものをお持ち帰りされていました。

12月上旬

「第30回 冬期温泉湯治旅行」開催

 平成2年から毎年開催され、年金友の会の目玉行事とも言える冬期温泉湯治旅行では、あかん湖鶴雅リゾートスパ鶴雅ウィングスを訪れました。本年は、2泊3日コース・3泊4日コースを合わせて会員64名の方が参加し、おいしい料理や温泉のほか、レクレーション、卓球、映画鑑賞などを楽しみました。 また、夜の大宴会ではビンゴ大会のほか、演芸大会の開催で大いに盛り上がり、皆さん笑顔で今年の温泉湯治旅行を終了しました。

金融事務所防犯訓練実施

 年末に増える傾向がある金融犯罪に備え、貯金課では、12月2日金融中央店にて帯広警察署協力のもと金融機関を狙った強盗事件の防犯訓練と特殊詐欺被害防止への声掛け訓練を行いました。

 強盗事件を想定した訓練では、警察官がふんする犯人役2名が拳銃を発砲し現金を要求。「早く金をだせ!」と激高する犯人役を対応しながら、非常ボタンで通報を行い、逃げる犯人にカラーボールを投げ、駆けつけた警察官の聴取に応じました。

 特殊詐欺防止への声掛け訓練では、被害者役の警察官が電話をしながら、急ぎで高額現金を引出すという設定で来店。「自分は騙されていない」と主張するお客様に特殊詐欺の疑いがあることを認識させ、警察へ通報するなど対応しました。

 同署生活課の方からは、強盗事件の場合、犯人の容姿や特徴をメモする係りや指紋や靴跡など現場保存をする係りを店舗内で決めておくことが重要であり、そこから得た情報が犯人逮捕に繋がるとのことでした。

 特殊詐欺については、高齢者に限ったものではなく、誰にでも起こりえるものであり、少しでも詐欺の疑いがある場合は、警察に対応を依頼してもらいたいとのことでした。今回参加した職員は、防犯訓練を通じて改めて防犯意識を高めるとともに、日々の業務においてお客様への挨拶や声掛けを積極的に行うことで金融犯罪の未然防止に努めてまいります。


強盗犯役に対応する職員

刺股の有効的な使用方法を学ぶ職員