トップページ > レシピ集 > トスカーナ風ラグーソースのフェットゥチーネ
「北のゆめパスタ」
芽室産超強力小麦「ゆめちから」100%使用
「北のゆめパスタ」(フェットゥチーネ) | 140g |
豚ロースブロックまたは挽肉 (芽室産SPF豚) |
適量 |
にんじん | 1/2本 |
セロリ | 1/4本 |
にんにく | 1片 |
白いんげんまめ(手亡) | 20g |
ローリエ | 1枚 |
セージ | 2~3枚 |
赤ワイン | 200cc |
水 | 適量 |
トマトペースト | 20g |
コンソメ | 半個 |
バター | 20g |
オリーブオイル | 適量 |
塩、黒コショウ | 適量 |
バルサミコビネガー | 適量 |
パルミジャーノレッジャーノ | 適量 |
秋です。温かな料理がしっくりする季節になりました。
じっくり煮込んだラグーソースがぴったりの気分ですね。
イタリアのトスカーナ地方の人々は、「豆食い」と呼ばれる程豆をよく食べるそうです。
豆の名産地である十勝はどうでしょう?日常、あまり豆が食べられることがありませんねえ。それどころか、料理の豆だけを避けて残すということが少なくない、とレストランのシェフが嘆いているのを聞いたことがあります。
今回は、みんなの好きなラグーソースに白いんげんまめを加えて、もっと美味しいトスカーナ風のソースに仕立ててみました。
ラグーソースの旨味をたっぷり含んだいんげんまめの、ふっくらした食べ味が心地良いですよ。
![]() |
![]() |
白いんげんまめは、前の晩から水で戻しておきます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
たまねぎ、にんじん、セロリ、にんにくは、粗みじん切りにしておきます。 豚ブロックは手切りで、細かく刻んでおきます。(大きさは不揃いで結構です) |
![]() |
||
![]() |
なべにたっぷりのお湯を沸かし、パスタを茹でます(塩は加えません)。 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを弱火で軽く色付くまで炒めます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
たまねぎを入れ、透き通るまで炒めます。続いてにんじん、セロリを加え、しっとりするまで炒めます。 炒めた野菜は別の容器に取り出しておきます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
新たにフライパンにオリーブオイルを入れ、刻んだ豚肉を焼きます。豚肉を入れたらかき混ぜず、コショウを振り、片面が色付くまで焼き付けます。 そのまま5の野菜を入れ、具材が完全にかぶる位まで赤ワイン、水を加え、トマトピューレ、コンソメ、ローリエを入れて煮込んでいきます。 煮上がる前に水が足りなくなったら、随時足します。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
煮上がる少し前に、いんげんまめを入れてソースを煮含めます。味見をし、塩味を調整します。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
バターを加え、よく混ぜて乳化させます。 セージを加えて少し煮たら、バルサミコビネガーを少量注いで混ぜ、火を止めます。 パスタが茹で上がったら、ソースを和えて皿に盛り付け、パルミジャーノをたっぷり振りかけて出来上がり。 |
![]() |
肉は、挽肉を使うより、塊を手切し細かい角切りにした方が旨味が増します。不揃いな大きさが、食感に変化を付け、また美味しさを演出するんです。
肉を焼きすぎると、ポロポロした食感になって美味しくありません。片面だけ軽く色が付いたら、すぐに水分を加えていきます。