Potato

馬鈴しょ

北海道トップレベルには、それなりの理由がある。

馬鈴しょ王国北海道が誇る産地「芽室町」

全国シェア80%を誇る、馬鈴しょ王国・北海道。その王国の中枢となるのは十勝。約46%のシェアを占めています。十勝のエリート産地が切磋琢磨し合ってつくった馬鈴しょは、他では真似の出来ないほど「北海道らしさ」がたっぷり詰まった、自然の香りいっぱいのホクホクじゃがいもです。芽室町の馬鈴しょ生産量は、十勝の13%で北海道トップレベル、まさにポテトランドといえます。

用途に応じて主に12種類のじゃがいもを栽培

馬鈴しょは、煮物、ポテトチップス、サラダ、冷凍ポテトなどいろいろな用途に使用されています。それぞれの用途には、それに適した品種があり、全ての用途に対応できるマルチ品種は現在のところありません。 芽室町では、全てのニーズに対応できるよう主に17品種の馬鈴しょを栽培しています。もちろん、栽培する品種の数が多いことで様々な困難がありますが、芽室町には「馬鈴しょの達人」が何人もいるからこそできると自負しています。芽室町では、現在も、飽くなき挑戦と研究が進められています。

芽室町で栽培されている品種とその主な用途

男爵いも家庭用(粉ふきいも等)スノーデンポテトチップス用
メークイン家庭用(煮込み料理)きたひめポテトチップス用
とうや家庭用(サラダ・煮込み料理)ホッカイコガネフライドポテト・コロッケ
マチルダ冷凍加工さやかサラダ
ぽろしりポテトチップス用コナヒメでんぷんの原料
トヨシロポテトチップス用その他 数品種

めむろメークイン

十勝めむろ産じゃがいものエース

十勝平野の軽い土が羽根布団のように優しくじゃがいもを包み込む為、芽室町はじゃがいも栽培最高の産地と言えます。その中で古くから栽培されてきた「めむろメークイン」は十勝めむろ産じゃがいものエースと呼ぶに相応しい最高の品種です。

十勝めむろの「めむろメークイン」は大地の元気をいっぱいに蓄え、ほんのり甘く栄養満点に仕上がっています。
メークインは細長い卵型で煮崩れしにくいのが特徴です。また、茹で上がりが早く切り口は黄色です。
調理の方法は煮崩れしにくい特徴を生かし、シチューや肉じゃが、カレーなどの煮込み料理に最適です。また、低温で貯蔵しておくと、甘みが増すのでサラダにも適しています。

名前の由来

メークインの名前の由来は、ヨーロッパ中世の春の村祭り(メーデー)の際、村から選ばれる女王(クイーン)にちなんだものです。いわゆる、じゃがいもの女王様です。

「めむろメークイン」は地域団体登録商標です。
(登録 5409065号)

十勝めむろから全国へ
4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
出回り時期

じゃがいもレシピ集はこちらから

マチルダ

豊作の女神「マチルダ」

芽室町は、全国で唯一「マチルダ」を種子馬鈴しょの作付から、製品の選別・出荷までを一貫して行う産地です。他の品種と比べ比較的病気に強い特徴から、農薬使用回数を減らして栽培しています。
小さくても完熟することから、収穫されたマチルダのうち、小さいものは加工用としてホールポテトや皮つきフライポテト・サラダベースに、大きいものは生食用として全国の食卓へお届けしています。

マチルダは「キウイ」のような形をしており、煮崩れもしにくい品種です。なめらかさとホクホク感をあわせ持ち、煮込み料理はもちろんのこと揚げ物やサラダにも最適です。

名前の由来

諸説ありますが、「マチルダ」という名前は、“豊作”や“貴婦人”という意味がある女性の名前にちなんでつけられたようです。
マチルダは神聖ローマ皇后にも実在していたり、この「マチルダ」という名前の女の子が主人公の映画が全米で大ヒットしたりもしました。

十勝めむろから全国へ
4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
出回り時期

じゃがいもレシピ集はこちらから

めむろとうや

十勝めむろ産じゃがいもの「トップバッター」

芽室町では早生の男爵いもよりも収穫が早く、十勝めむろ産じゃがいもの「トップバッター」で、農林水産省のガイドラインに基づく「特別栽培」に取り組んでいます。

形は男爵に似て丸型ですが、目は浅く調理しやすいのも特徴で、メークインに似たなめらかな食味です。
皮をむいた後の変色も少なく扱いやすい品種で、煮物やスライスサラダに向いています。但し、光にあたると緑化しやすいので冷暗所への保存をお勧めします。

名前の由来

北海道の代表的な湖である「洞爺湖」にちなんで名づけられました。
※「洞爺湖」は北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがる湖です。

十勝めむろから全国へ
4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
出回り時期

じゃがいもレシピ集はこちらから

加工用馬鈴しょ(ポテトチップス用)

芽室町では色が白~クリーム色をした「トヨシロ」他4品種、カラフルポテトと呼ばれる「ノーザンルビー(赤色)」・「きたむらさき(紫色)」の7品種をポテトチップス・じゃがりこ・Jagabee等のカルビー(株)製品用に栽培しています。「トヨシロ」は日本のポテトチップスと一緒に普及したほど、ポテトチップス加工に適した品種でいろいろな製品に加工できる万能品種です。「スノーデン」・「きたひめ」は長期貯蔵しても色が変色しにくく、主に収穫した翌年まで貯蔵され、その後ポテトチップスに加工されます。
収穫された加工馬鈴しょはカルビーポテト(株)を通じ、ポテトチップス他各種製品に生まれ変わり全国に届けられます。

旬の時期が異なる品種を組み合わせて栽培しているため、いつでも食べ頃のじゃがいもを提供できます。ポテトチップス製品をおいしく召し上がっていただくため、お口に合った大きさになるよう、また、焦げが少ない白いポテトチップスが作れるような馬鈴しょの栽培に力をいれています。

ホッカイコガネ(パイオニアフーズ向け)

芽室町では「北海コガネ生産組合」という組合を組織し、平成17年から組織内でホッカイコガネの特別栽培に取り組んでいます。
「北海コガネ生産組合」は減農薬栽培を平成4年から始め、平成9年には「全国環境保全型農業コンクール」で農林水産大臣賞大賞を受賞しています。いち早く環境保全型農業に取り組み、今日も「よい品質の北海コガネは土づくりから」との考えから環境にやさしい土作りを行い、消費者に優しい馬鈴しょを作り続けています。この組合が生産するホッカイコガネは(株)パイオニアフーズと契約栽培しており、フライドポテト、コロッケなどの原料として使用されています。

名前の由来

ホッカイコガネはフレンチフライ用品種として、北海道で育成され切り口及びフライの色が黄金色であることからその名がつけられました。